Review
MxAnywhere3 は素敵なマウスですが、最近出た M650 SIGNATURE マウス (以降 m650) もいい静音マウスです。 2年前に静音マウスを試したときは「クリック感が鈍く、静音という割に音がする」と思ってやめていましたが、m650 はMxAnywhere3 に比べて違和感がす…
毎年やっている昨年の振り返りをしてみます。2020年忘れてました。 2019年はこれ。 tech.guitarrapc.com 目次 目次 総合 経営 プログラミング CSharp IaC Kubernetes 記事 ライフスタイル 2022年は? 総合 2021年は、2020年にやったことをさらに深めていく年…
OSSライセンス はむずかしい、のと同時にどんどん変わっていっているので学び続けないといけないというのがあります。 自分自身がOSSライブラリを公開しているので、ライセンスは何をつかうか、なぜというのをアップデートしていく必要があります。 一方で、…
Realforce R3 が発売されました。 これまで Realfoce が抱えていた不満がほぼすべて解消されたモデルに見えるので、メインキーボードに据えてみました。 前回の R2TLS-JP4 から約4年での新モデル、実際どうなのか見てみます。 tech.guitarrapc.com tl;dr; 簡…
Git の GUI クライアント、いろんなツールがあってそれぞれ使いやすさがあります。 ここしばらくはForkをメインで使っていた中で、私がForkに感じた良さと苦手なことをメモしておこうと思います。 普段私は、GitKraken をメインにしていますが、サイズの大き…
普段からどうしてもほしいものはない、のですがマウスだけはずっと満足いかずたびたび探しています。 ずっと使っているのが、ロジクールMX Master / MX Anywhere シリーズで、職場と自宅などでシリーズ初めから使っています。 MX Master は大きいので、MX An…
以前の記事で、リモートワークでイヤホンをいろいろ試したことを書きましたが、実際使えるイヤホン、使えないイヤホンの個人的なポイントを書いておきます。 なお、イヤホンといいつつヘッドホンやヘッドセットも含まれます。 なお、イヤホンの接続先は MacB…
リモートワークが続いて1年余り経ちました。 ここ半年余りの課題は、仕事中の集中、切れ目の2つなのですが、解消するために何をしているか残しておきます。 tl;dr; 課題 切り替えを促すためにやっていること (集中) 机の上をオフィスと同じようにさっぱりと…
今年はいろいろなアレコレでずいぶんと働く環境に影響がでました。 今回は週4-5のリモートワークになるにあたって使うようになったものをメモします。ずっと書こう書こうと思って半年経ってただけあって、毎日がっつり使ってます。
毎年やっている昨年の振り返りをしてみます。 2018年はこれ。 tech.guitarrapc.com 目次 目次 総合 経営 プログラミング CSharp Golang PowerShell ShellScript インフラ Terraform Pulumi Kubernetes 記事 ライフスタイル ゲーム 2020年は? 総合 2019年の初…
最近やってよかったことの一つが、Wi-Fi を入れ替えたことでした。 何がどう変わったのか残しておきます。 目次 目次 TL;DR Wi-Fi をどれぐらい使っているのか 動機 選定基準 候補の絞り込み Amplifi HDを設置する REF TL;DR Amplifi HD、日本ではまだ出荷可…
2018年から2019年でどうなったのか見てみます。 今年は一個一個のサービスにコメントせず、変化あったやつや新規とかのみで。 tech.guitarrapc.com 基本方針は変わりません。 有料・無料で同一程度のサービスがある場合無料のものを選択する 有料のサービス…
Wunderlist を5年余り使っているのですが、ここ3年はサービス終わる終わるといわれ続けても移行先を時々探しては見つからず断念してきました。 と言っていると、ついに Microsoft から本当に終わらせる宣言が出たので移行先を検討し、移行しました。 Wunderl…
相談されたので少し考えていたことのメモを書いておきます。 ネットがメイン、少し絵を書いたりするぐらいの大多数のユーザーに取っては、DELLのこのモデルはコストパフォーマンスはすごくいいと感じます。 残念ながら、わたしはUnity使ってHoloLens やVR開…
このサイトでは、Google Analytics を使っています。これは、アクセスに対してどういう動きをしているのか、どんな興味を持たれているのかのサイトの改善を意図しています。あとはGoogle Analyticsがどんどん変化するので手元で確認できるサイトを持っておき…
Inbox by Gmail が2019年3月31日で終わりますというアナウンスが流れて半年、ついに4/1です。 じつはまだログインできますがじきにできなくなるでしょう。(4/1 23:00 9 tile からは Inboxが消えました) メールクライアントをInboxから何に乗り換えたかについ…
以前 VS2017 で使っている拡張機能について書きました。 tech.guitarrapc.com VS2019 もRCとなり、いよいよリリースが近づいてきたにつれ、各種拡張機能もサポート対応が進んでいます。 一部はまだ対応されていないものの、今のところいい感じで使えつつある…
2017年から2018年でどうなったのか見てみます。昨年よりも少し細かく書きました。 tech.guitarrapc.com 基本方針は変わりません。 有料・無料で同一程度のサービスがある場合無料のものを選択する 有料のサービスはサブスクリプションで、月ベースでのみ使う…
2019年になって4日経過しました。 2017年の振り返りに続いて、2018年の振り返りをしてみます。 tech.guitarrapc.com 目次 目次 総合 退職と転職と起業 プログラミング CSharp Python Golang PowerShell ShellScript インフラ Terraform Ansible コンテナ AWS…
PowerShell本を書いたのですが、当然多くの反省があります。 tech.guitarrapc.com どれも自分の苦手とすることへの直視を求められるのでメモしておきます。 プログラミング系の本を書くときの参考になれば幸いです。 目次 目次 そもそもなぜ本を書いたの 執…
ここ最近色々と活動していましたが、タイプ量が相当多く、キーボードを自分で持ち込むことがありました。 そこでメインキーボードを REALFORCE 91UDK-G からREALFORCE TKL S / R2TLS-JP4-BK に変えてみたのでレビューを。 目次 目次 これまで使っていたキー…
選択はいたってシンプルにしています。 基本的に無料のサービスでいいものがあれば使う。 有料のサービスでしかない場合は、必要性に応じて使うようにしている。 有料サービスはサブスクリプション以外は使わないようにしている この状況って、いつでも状況…
オフラインで抱負を毎年やっているのですが、こういうのは外に書いておくことに意味があって自分で後日読み返せるので書いておきます。 個人のプライベートにおける目標です。 目次 目次 テーマ CSharp Swift Firebase + FireStore + CloudFunctions PowerSh…
どうやら2年に一度振り返り記事を書いているようです。 前回は 2015年でした。 tech.guitarrapc.com 例年も挑戦だらけですが、今年は踏み込みにくかったことへも挑戦の連続だったのでメモします。 目次 目次 総合 プログラミング CSharp Swift TypeScript Py…
勉強会、カンファレンス、ミートアップ、言い方は違っても参加するたびに多くのことを学ばせてもらっています。普段、参加ログを書かないのですが、多くのことを人の参加記事から学んでいるので参加したセッションについて書いてみます。 ※ この記事では キ…
Visual Studio Code も Visual Studio もExtensions と呼ばれる 拡張機能を使うことで便利な機能を追加できます。 Market Place 便利。 marketplace.visualstudio.com あまりむやみに追加すると動作が重くなるのですが、便利なものを使わない手はないので必…
私にとってお仕事の道具であり過ごす時間が最も大きいものといえばPCです。 市場に魅力的なスペックのパーツが出てきたときに、値段が落ち着いて買えそう、変える意欲と自分の中の需要もあるという条件でじんわり決めて買っています。 今回、自分メモで今の…
4K はここ一年ぐらいどうしたものか考えてきました。 自宅では、2560x1440(縦) と 1920x1080(横) の2画面構成でいました。しかし、Unity をはじめとして多くのウィンドウを開く必要に年々迫られるようになり ディスプレイで多くのウィンドウを適切な大きさで…
今年もアクセスランキングを Google Analytics から出してくれるサービスで出してみます。 blog.shibayan.jp 目次 目次 ランキング まとめ ランキング 相変わらず PowerShell な記事がヒットするようです。リアルタイム通信という名の当時のWebにおけるほげ…
2014年はやりませんでしたが、やはり振り返りって大事だと思います。大晦日につき振り返ってみます。 tech.guitarrapc.com 目次 目次 PowerShell PowerShell の依存低下 PowerShell DSC PackageManagement Cmdlet CSharp デプロイ基盤のPULL型化 仕事 記事 …