CI/CD
CircleCI で dotnet test、妙な挙動をすることは前回一つ紹介しました。 tech.guitarrapc.com が、まさかまた一つネタが見つかるとは思わなかったです。 今回は dotnet test がこけた時の出力について。 更新 2020/6/17 本件の修正がマージされて修正されま…
terraform もそうですが、Infrastructure as Code とかやってるとstate が壊れる日が来て軽く絶望します。 Pulumi で、誤った操作から state からリソースが200あまり消えたときにどのように復旧したのかをメモしておきます。 目次 目次 TL;DR 状況 復旧目標…
Visual Studio 拡張 のプロジェクトは、今でも .NET Framework です。 .NET Framework ということは、基本的に Windows でのビルドになります。 今回、AppVeyor でやっていたビルドを GitHub Actions に移行したのでメモ。 最終的に、次のように .NET Framew…
GitHub Actions 以前調べたのですが、いろいろあって個人プロジェクトでサクッとビルドするのみに使っていました。 今回改めて調べを進めたのでメモ。 幾つかのリポジトリを GitHub Actions に移行したけど、記事にしようとまとめてたらやった内容以上に調べ…
幾つか CircleCI Orb を作っていたのですが、記事にしていませんでした。 どれも必要になって作ったもので、いずれもプロダクションで万単位で実行されれているのでいい感じで使えそうなら幸いです。 目次 目次 TL;DR Orbs とは 公開したOrbs guitarrapc/git…
dotnet test をCI で実行していて、永遠に終わらないのを仕込んでしまったのですがどう対処するかです。 目次 目次 TL;DR 異常なテストを捕捉したい テスト実行 dotnet test をタイムアウトさせる dotnet test をRunsettings.TestSessionTimeout で実行タイ…
この記事は、C# その2 Advent Calendar 2019 の一日目の記事です。 qiita.com C# で書いたアプリをLinuxやコンテナ環境で動かすことも当たり前になりました。コンテナイメージを作成するのにCircleCI は非常に便利な機能が多く、私も多くの場面で CircleCI …
.NET Core 3.0 では、単一バイナリ(Single-file executables)が生成可能になりました。 github.com 今回はどのようにSingle Executable生成するのか、普段は .NET Core 2.1 でビルドしたいときの分け方、dotnet global tool とビルドを分けること、GitHubリ…
何度か挙げている Azure DevOps Pipeline ですが、ずっとYAML で紹介してきたかと思います。 実際に私はAzure DevOps にYAML がPreview で来てからずっとYAML にしています。 これはほかのCIサービスも複数触っていたことからもYAML でかけることに大きなメ…
前回、Azure DevOps で HoloLens のビルド環境を行うこと、Microsoft-hosted Agent が今ならいいということを書きました。 tech.guitarrapc.com 今回は、MRTKとMRTKv2 を Microsoft-hosted Agent で現実的にビルドすることを考えてみましょう。 内容としては…
お手伝い先でHoloLens でのCI/CD を構築、運用して1年を超えましたが、日々安定してビルドができています。 先日素敵な記事も出てて良い感じです。*1 Azure DevOpsでHoloLensアプリをビルド(MS-hosted編) | NEXTSCAPE with MR HoloLens のCI環境について、…
Azure DevOps Pipeline で何度も同じ処理をYAMLに書いていた場合、Templateを使うとまとめられて便利になります。 実際にビルドが多く重複した定義の多いプロジェクトに適用したところ、表向き300行 (template 含めると100行) 減らせて見通しは良くなりまし…
circleci の cliを使うとconfigやorbs などローカルでの操作がはかどります。 この CircleCI Local CLI、公式ページには macOS と Linux の記述しかありませんが Windows でも利用してみましょう。 circleci.com 目次 目次 TL;DR Windows で CLI を配置する …
開発中、リリースのいずれにおいても「今どのバージョンなのか」という情報は重要な情報です。 とはいえ、実際に埋め込みたいのはバージョンというより「ソースコード」とくに「コミット」と連動する情報、加えて「ビルド」と紐づく情報もほしいでしょう。 …
Azure Pipeline を使っているとタスクによせたくなるのですが、あんまりそういうのもアレなのでほどほどにというのはもうちょっと言われてもいい気がします。 Docker はその最たる例で コマンドで3行で済むようなものがDockerタスクを使うといたずらに時間を…
エンジニア同士で話していると、CIどうしよう、今何がいいかなぁという話にたびたびなります。 CIサービスは複数ありますが、サーバーサイドビルドでSaaS 型CI なら CircleCI が今のところいいい感じです。(2.1を前提とする) circleci.com あるいはGitHub Ac…
現状、サーバーサイドの多くはコンテナで動かすことが可能です。そのため、VMに直接アプリケーションをデプロイする機会はかなり減りました。最高ですね。しかし、UWPをはじめとして一定の要件下においてはコンテナ対応が技術的に難しく、VMへのデプロイをせ…
Azure の App Service には Slotがあります。 Slotはただ利用してもそれなりにうれしいのですが、Terraform での構成とAzure DevOps の リリースパイプラインでの展開を行えるようにすることで、「CI/CD による App Service の Slot による展開前のStaging環…
Visual Studio Team Service (以降 VSTS) は、プロジェクト管理、Gitリポジトリ、CI (リリース含む) などソフトウェア開発を支援する結構大掛かりなサービスです。 私自身は CI の環境としては結構好き*1な一方他の機能はちょっと大掛かりと感じます。本記事…