2013-06-01から1ヶ月間の記事一覧
しれっとこれまで出してたんですが、一応まとめておきます。 PSCustomObjectはPowerShell 3.0から追加された、 新たにPSObjectを定義するための簡潔に利用できる型です。 詳しくはWebでということで、表題のやり方の一例を。 PSCustomObjectを作ってみる 連…
PowerShellに限らず、 WindowsではUAC導入以降は管理者権限 (RunAs) が重要な位置づけであることが明示されてきました。 Linuxの世界では、 suやsudoでずいぶん以前から管理されてきたのを考えると、 ようやく感は拭えませんしまだまだ不便なのは否めません…
PowerShellでは、HostNameやIP Addressを取得するのにいくつかやり方が考えられます。 今回、PSRemoting中に取得するに当たって、実行速度が速い方法を測ってみたので公開します。 検証環境 以下を同一ZoneのPublic VPCからPrivate VPC x2に向けて10回実行し…
802.11 acの登場で、一般家庭や中小企業でよく使われているであろう有線LAN1G BASE/Tに無線がスループットで迫ってきています。 このままacが成熟すればスループットで抜かれる、無線も進化しました。 さて、そうなるとご自分のPCに登録されたSSIDは何なのか…
Vista以降のUAC昇格ですが、PowerShellモジュールの多くは昇格(Elevated)されていないと実行出来ない場合もあります。 この辺は、linuxに近くなってきてセキュリティ面ではいいものの、スクリプト実行時には困ったります。 そこで、サクッとelevatedされたか…
たいがー道場...というのは冗談で、前回の記事Select-Objectを用いて任意の個数ごとにObjectを取り出す例の別解です。 前回のは二重ループ1だったので、今回は別方法を利用します。 こっちは、パフォーマンス上の低下を回避しています。 Foreach-Objectでい…
最近ようやくBash漬けからPowerShellな日々に戻れそうな戻れなさそうな予感です。 しばらくブログ更新すらできない状況でしたが再び活動再開したいなぁとか。 さて、今回は、あるObjectの集合から、任意の個数ごとにObjectを取り出す操作をPowerShellで考え…
Get-Contentでファイルを読み取ると行毎の配列になります。これを1つのStringとして読み取れないでしょうか? PowerShell 3.0なら、-Rawオプションを付けるだけです。 Get-Content -Path D:\Hoge.txt -Raw PowerShell 2.0には-Rawオプションないため、-join演…
シェルスクリプトのワンライナーは色々PowerShellを扱うに当たって勉強になります。 Ruby内部でshを呼び出すときに、変数を用いずにファイルやディレクトリの存在を確認して条件判定をする方法が面白かったのでどうぞ。 -fと-dを利用する とりあえず実例で。…
小ネタです。 Read-Hostでキーを読み取る時に、Caps Lockが有効化どうか判定したい場合にどうぞ。 [Console]::CapsLock 例えば次のようにすると、CapsLockが有効な場合にメッセージを表示できます。 Read-Host -Prompt "パスワードをどうぞ$(if([System.Cons…