2013-07-01から1ヶ月間の記事一覧
Remote DesktopはWindowsのリモートセッションでは標準であるうえ性能の向上が著しいため多くのヒトが使っているいることでしょう。 Remote Desktopで毎回IPを入力するのもめんどくさい、あるいはRDP構成ファイルを触るのもやだなどという場合に、PowerShell…
以前、 Windows Updateの特定のKBを検索を探すやり方を紹介しました。 PowerShellで所定のWindows Updateがインストールされているか確認する 今回は、削除までやってみましょう。 リモート先のサーバーにインストールされたKBも削除できるので、 Windows Up…
Moduleに含まれるコマンドレットをScriptBlockに入れてごにょごよしたい。そんな事をふと思ってやってみました。 guitarrapc/PowerShellUtil - Convert-ModuleToScriptBlock/Convert-DModuletoScriptBlock.ps1 | GitHub Moduleのコマンドレットってどういう…
前日、牟田口先生とやり取りをしててそういえばということで記事にしておきます。 PowerShell 2.0からtry{}catch{}finally{}ステートメントがサポートされていますが、単純にコマンドレットで利用しようとしてもCatch節で例外を捉えられません。これはtrap{}…
近々発売されるPowerShell本で現在最も楽しみなのが、 PowerShell Deep Dives book です。 洋書なのですが、世界屈指のPowerShell MVPである、Jeffery Hicks, Richard Siddaway, Oisín Grehan, and Aleksandar Nikolić が著者なのがもうムネアツです。 What'…
PowerShellでのホスト表示にはいくつかの方法があります。 その中で、ホスト表示色を自由に扱えるのが、Write-Hostコマンドレットです。 その利用例を見てみましょう。 Write-Host コマンドレット Write-Hostコマンドレットには-ForeGroundColorパラメータと…
AWSをお使いの皆さん、AWS Tools for Windows PowerShell使ってますか? Windows環境でAWS環境を管理するに当たっては、 AWSから以下が提供されています。 Web上のAWS Management Console Vistual StudioへのAWS Toolkit for Microsoft Visual Studio拡張機…
MySQLといえば、スケーリングが容易なオープンソースRDBMSとして有名です。 そのMySQLですが、高負荷環境においてレプリケーション遅延や他理由で、セッションがたまりすぎて、やむを得ずSelect系のセッションのみkill必要に迫られる場合があります。 そんな…
知っていると得なシーンが多いので、ぜひTipsとして覚えていただけると幸いです。 PowerShellのOut-でクリップボードには送れない いくつもの書籍/ブログには、Out-FileやSet-Contentの利用例があります。 この定番ともいえるOut-*コマンドレットはクリップ…
小ネタというか、初心者向けに。 以前、シェル芸でもやったのですが、改めて文字列の所定箇所に特定の文字を挿入してみます。 Insert()メソッド stringにはInsert()メソッドがあるので、これを利用するだけです。 Insert()の設定を見てみます。 挿入位置であ…
Shellといえば、コンソール操作です。PowerShellにもpowershell.exeというコンソールがあります。 Linux/UNIXを使ってて感じるのは、コンソールの豊富なオプションによる使いやすさです。 これこそ、さすがCUIを中心に据えるだけのことがあると常々感じます…
Linuxにはwgetやcurlなど、ダウンロードに便利なコマンドがあります。 PowerShellはファイルダウンロードの際に.NETを記述、叩かなくてはいけないのでしょうか? PowerShell 3.0からはそんなことありません。 Invoke-WebRequestを使うことで、ファイルダウン…
Imperative Programming を日本語でどう訳すべきなのかググると、命令型プログラミングと呼ぶことが多いようです。 一方で、 Declarative programmingは、宣言型プログラミングだとか。 これまでPowerShell 1.0 - 3.0までは、所謂Imperative Programming「命…
なんだかずいぶん手間のかかることをしている記事を見かけたのですが、ん~、そこまでしなくてもと思っちゃったので一応サンプルを。 net useを使わずやりましょう。 PowerShell 3.0 でのサンプル ソースコードをおいておきます。 guitarrapc/PowerShellUtil…
SMBコマンドレットは本当に便利でServer管理には欠かせないのに日本語圏では一切記事を見ません。そもそもPowerShell 3.0以降の日本語記事をほとんど見ないのですが、使ってほしいところです。 今回は、 SMBを使った共有フォルダ設定について簡単な導入編で…
以前Firewallについて簡単な記事を書きました。 PowerShellでWindows 8やWindows Server 2012のFirewall状態を取得する 今回は、Firewallに新規設定を追加する方法を紹介します。操作に管理者権限(UAC) が必要です。 コードサンプル guitarrapc/PowerShellUt…
Zone忌まわしくも助かる機能です。 Winodws 8以降あたりで「インターネット上など信頼しないネットワークからダウンロードしたファイル」は、Secutiry Zone情報に操作がブロックされます。 ブロックされると、Windows上でファイルが正常に操作できなかったり…
前回の補足というか、PowerShell 3.0での動的なPropertyアクセスの方法例を紹介します。 今回紹介するのは、変数に含まれるプロパティへ順にアクセスして結果を表示/操作する例です。 運用でも利用しているコードですので参考になればです。 ※ 本コードはPow…
PowerShell 4いよいよ全貌が見えて楽しい日々です。 PowerShell 3.0では、Propertyに対するDynamicなアクセスは可能ですが、Methodに対するアクセスではエラーが出てしまいます。PowerShell 4.0で、PropertyだけでなくMethodもDynamicにアクセスしてInvoke可…