HatenaBlog
長い間テーマストアで公開されているテーマを使ってはてなブログを書いてきましたが、ここ2,3年は他の技術記事サービスに比べてスタイル的に読みにくいなぁと感じていました。そこで、自分にとって技術記事を読みやすいはてなブログテーマCodeFocusを作成し…
このブログの古い記事はWordPressからはてなブログにインポートしたもので、当時はHTMLを直書きしていました。 HTML直書きははてなブログの「みたままモード」に相当し、これらの記事はマークダウンなのにHTML構文が溢れてtextlintも効かない状況でした。 先…
以前、GitHubとはてなブログを連動させている話を書きました。はてなブログ提供のボイラーテンプレートを今も使っていますが、はてなワークフローは運用していく中で直接使わないケースも出てきたのでメモです。 はてなブログのワークフロー想定と使い勝手 …
このブログも最終更新から日数が経過して古い情報があると時々感じます。 ということで、はてなブログで最終更新からn日経過した記事で警告を出すようにしたメモです。 見た目 事前作業 警告を出す処理 まとめ 参考 見た目 次のような表示になります。私は3…
このブログはGitHubで書いています。流れとしては、下書きをGitHub Actionsで生成し、下書き更新ではてなブログのプレビューを更新、PRマージではてなブログへ投稿されます。 今回はGitHubと連動したはてなブログ投稿の仕組みを書きます。 おすすめ なぜGitH…
はてなブログはかれこれ3年になるのですが、毎度更新がひやひやです。他にも同じように感じていらっしゃる方もちらほら見かけます。 https://blog.nakajix.jp/entry/2016/08/24/090000 さて、今回もいつも通りはてなポイントを用意して待っていたら なるほど…
はてなブログで記事を書いていると、記事のどのあたりに注目されているのか、どんなことを気にしているのかを考えることがあります。 この辺りは、検索キーワードや流入元だけではなく、記事内部のクリックやスクロールを見ないとわかりにくいところです。 …
はてなブログには「検索」をサイドバーで容易に追加できます。 ただ、はてなブログ検索だと記事の全文検索がかかり検索結果表示されます。 長くてうざいですね。 今回は、はてなブログ検索をGoogleカスタム検索にする方法を紹介します。 メリット Google ア…
某AWS紅魔館図書室 *1の表示遅いよねー。。。。えっ、12秒余りもかかってる。。。。 ということで某所は、平均6~8秒まで早めてました。 そういえばと思って自分のサイトを計測してみたら、ホーム画面で15秒かかっててほげー。 今回、はてなブログのホーム画…
2012年11月にPowerShellに関して記事を書き初めて10ヶ月経っていました。 はじめてのはてなブログ記事は、「WordPress.comからはてなブログに移行した理由と移行作業」です。 移行した理由 1. Markdown 記法で書きたい*1 2. はてな流入数が多かった 3. 英語…