2012-12-01から1ヶ月間の記事一覧
いろんな事があった年でした。 とりあえず今年でついに30代になりました。 仕事面では、会社の組織図変更、自分のポジションなど私生活では、PowerShellとC#への興味、Twitter、Blogなど 仕事 いろんな意味で、考えさせられる年でした。10代から大きなロード…
UPS友の会 - またシェル芸勉強会やりましたで紹介されていた、第2回チキチキ!シェル芸人養成勉強会が楽しそうだったのでPowerShellでやってみました。 原則は大元に従って、かつPowerShell標準のままで、どこまでできるかということを念頭にしています。 マ…
以前公開した以下での日付取得を少し改良してみました。 PowerShellの出力内容をバッチで受け取る 用意したのは、昨日を取得すること限定版、任意の日付を取得する版、のサンプル2つです。これで、バッチで任意の日付をセットすることの不自由さは完全に回避…
PowerShellの起動がJITで有るためにcmd単独やWSHより遅いのは当然な訳で。 とはいえ、PowerShell ISEを日々使っていて遅いのは気にくわないのは当然です。 そこで、炎の作品 ― flamework.net ―さんのPowerShellの起動を高速化するを試しました。 試行環境 Wi…
PowerShellでは、Get-WmiObject Comandletを利用することで、従来のWSHなどに比べて簡単にWMI情報を取得できます。 また、.NETを読み込めばGet-WmiObjectを介さずにコマンドレットも取得可能です。 今回は、備忘録程度にGet-WmiObjectでの取得方法をいくつか…
Sybase SQL Anywhere使ってますか? MySQLを使っていて便利!!とよく言われるのがLIMIT句です。 MySQLでは、LIMIT句を使うことでクエリが返すRAW数(行数)を明示的に制限できます。 例えば、従業員テーブル(emp_def)から初めのレコードだけ取ってくるなら以下の…
家でやる楽しみ……といえば、もちろん趣味コーディングです。趣味コーディングとはいえ、毎日触っているとどうしてもモニタ一枚では限界を感じていました。そんな中、先日11/30に深夜テンションで@Grabacr07さんにオススメされてDELL Uの27インチワイドモニタ…
多くの方は、PowerShellを直接起動させるのではなくバッチから.ps1スクリプトを起動させているでしょう。 ご存じの通り、PowerShellにはGet-Dateコマンドレットを利用することでVBSなどより自在に任意の日付を取得できます。 うまく利用すれば、バッチ単独で…
数年来Sybase SQL Anywhere使ってますが、そういえばODBC接続をする機会がありませんでした。 国内で利用がほぼ無いのでしょうが、Sybase SQL AnywhereへのODBCドライバー入手に関する資料は本当に少なく悲しくなります。 記事を書いている2012/Dec/12でも、…