AdventCalendar
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019の25日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/pulumi-dotnet 最終日は、Pulumiでこんなときどうするのかをまとめていきます。 概要 Pulumi.Aws.Iam.Invokes のInput<T>がOutput<T>の依存解決を行えない </t></t>…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019の24日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/pulumi-dotnet そろそろ終わりです。pulumiでよく使うコマンドを見てみましょう。 概要 ドキュメント 操作 pulumi up pulumi config pulumi destroy …
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019の23日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/pulumi-dotnet Terraformを使っていると、HCLで定義したリソースがHCLの定義とずれると差分として検出されました。 しかし、Pulumiではpulumi upをし…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019の22日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/pulumi-dotnet あまりないのですが、時にすでにあるProjectとローカルのpulumiを紐づけたいときがあります。 そんなときにどうやればいいのか見てお…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019の21日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/pulumi-dotnet Pulumiでterraform targetのような操作をどうやるか見てみます。 概要 実際に操作する 概要 Pulumi CLI 1.3.0から--targetによって可…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019の20日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/pulumi-dotnet 些末なコマンドメモです。 Terraformと違って細かい差分でないのですが、Continuous Deliveryしているとdetailsを忘れるアレ。 概要 S…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019の19日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/pulumi-dotnet そろそろどうやるか見てみましょう。 と思ったのですが、日本語OS上では解決方法が見つからないのでゆるぼ。 概要 Summary NOTE: だめ…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019の18日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/pulumi-dotnet Pulumiの各プロバイダの実装はPluginとして提供されています。 このプラグインを確認する方法を見てみましょう。 概要 Pluginの確認 G…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019の17日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/pulumi-dotnet PulumiのTIPSを見ていきましょう。 TerraformのRemote Stateに相当する処理を見てみます。 Pulumiで他のStackで管理しているリソース…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019の16日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/pulumi-dotnet PulumiのWeb UIを見ると、stateはProject/Stack配下で管理されています。ということは、stateを他Project/Stackに移動したいときは何…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019の15日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/pulumi-dotnet PulumiのStateから特定のリソースだけ管理対象外にしたい、そんなことはきっと起こります。 どのようにやればいいのか見てみましょう…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019の14日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/pulumi-dotnet すでにPulumiで扱うこと自体はなるほど、という感じになってきましたでしょうか。 完全に理解した() を目指して、さらに進めてみます…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019の13日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/pulumi-dotnet Terraformでは、PRに連動させてどのようにPlan/Applyをするのかを一度は考え、すでに実践しているはずです。 私のお勧めはAtlantisで…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019の12日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/pulumi-dotnet Pulumiには、ProjectとStackがあります。 この構成どうするのがコンセプト的にはいいのか見てみます。 概要 project:stack を 1:n に…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019の11日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/pulumi-dotnet Terraformに慣れているとPulumiもイメージしやすいところはあります。 一方でTerraformとの違いでどうすればいいのかな? となることも…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019の10日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/pulumi-dotnet PulumiはWeb UIがあり、そこにはConfigが見えます。 実際にコードでもConfigが参照でき、機密情報はConfigに保持して参照することでGi…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019の9日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/pulumi-dotnet 前回までの記事でPulumiを使ってIaCできる感触が出てきました。 今回から、一歩先に進めることを見ていきましょう。 まずは、既存のリ…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019の8日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/pulumi-dotnet リソースを作ったら、ほかのリソースを作るときにその結果を参照させたいお気持ちになります。 どうやるのか見てみましょう。 概要 Sum…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019の7日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/pulumi-dotnet 前回Componense Resourceを薄くラップして使うことを見ました。今回はドキュメントにないComponentResourceの暗黙的なお約束です。 今…
前回リソースの入れ子をする方法を見ました。 この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019の6日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/pulumi-dotnet 今回は、ComponenseResourceで親子関係の維持、Dataリソースをasync/awaitで使うという二…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019の5日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/pulumi-dotnet リソースの親子関係を持たせることで、preview表示、グラフ表示したときに入れ子状態が格段と見やすく把握しやすくなります。 ではどう…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019の4日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/pulumi-dotnet terraformでいうところのdataリソースに相当する処理を見てみましょう。 すでに存在するリソースを参照して、ほかのリソースで利用する…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019の3日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/pulumi-dotnet リソースを作るとなんか可視化されるらしい、PulumiのWeb UIについてざっくりみてみましょう。 概要 STACKS SETTINGS 概要 Pulumiで圧…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019の2日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/pulumi-dotnet Getting Startedを一日目で見たので、PulumiでC# を使ってそもそもどのような風に書けばいいのかコンセプトを把握します。 疑問はそれ…
この記事は、PowerShell Advent Calendar 2019の一日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/powershell Windowsのパッケージマネージャーの裏はPowerShellが多く使われています。 そんなWindowsにおけるパッケージマネージャーと言えば、Package …
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019の1日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/pulumi-dotnet Pulumiの .NET Core対応版がPreviewリリースされました。 Getting Startedから、実際に環境を構築したり疑問点の解決を回を重ねながら…
この記事は、C# その2 Advent Calendar 2019の一日目の記事です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/c-sharp-2 C# で書いたアプリをLinuxやコンテナ環境で動かすことも当たり前になりました。コンテナイメージを作成するのにCircleCIは非常に便利な機…
この記事は、PowerShell Advent Calendar 2017 5日目の記事です。 https://qiita.com/advent-calendar/2017/powershell 昨日は @atworksさんのPSRemotingを用いたリモートプロセス実行でした。 https://qiita.com/atworks/items/b2dbaeb485139b1f9b69 3日目…
この記事は、PowerShell Advent Calendar 2017 3日目の記事です。 https://qiita.com/advent-calendar/2017/powershell 新しい言語を触るとき、その言語はどのように書くことを意図しているのか気になります。私が触ってきた言語の多くは「その言語の考えの…
この記事は、PowerShell Advent Calendar 2015最終日の記事です。 https://atnd.org/events/72226 最近はもっぱらC# を使っており、PowerShellもCmdletを書いてたりしてスクリプトあまり書いていません。*1 しかしながら、Cmdletはただ読み込むならともかく…