tech.guitarrapc.cóm

Technical updates

2014-12-01から1ヶ月間の記事一覧

PowerShell でTCP遅延Ack 設定を操作する

ネットワークチューニングの1ついえば、TCP遅延ACKやNagleですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/TCP%E9%81%85%E5%BB%B6ACK Windowsではどちらの設定も「レジストリを操作して再起動する」ことで調整可能です。 じゃぁ実際どうやって操作するか? TCP遅延Ac…

Html Agility Pack と SgmlReader を使って PowerShell でスクレイピングしてみる

WebページのスクレイピングをPowerShell単独でやるのはあまり楽しくありません。 が、C# で用いるようにHtml Agility PackやSGMLReaderを使えば楽に触れます。 今回は、 某ブログをこれらを使って少し見てみましょう。 HTMLパースに何を使うの? HTML Agilit…

PowerShell で System.Diagnostic.Process にて BeginOutputReadLine() を使う

PowerShellの罠CmdletといえばStart-Processですね。 ほんとアレ罠。きらい。大っ嫌いです。 で、代わりに何を使うかっていうと、System.Diagnostic.Processクラスです。ふつーにC# で書くのと同じように挙動が想定通りなので安心です。 http://msdn.microso…

CI を 用いない 自動Pullをしたくて PowerShell でCIする

なにか作ったので公開しておきましょう。 https://github.com/guitarrapc/GitContinuousPull なにがしたいの どう使うの 前提 実行 実行している様子 他の利用例 何ができるの ヘルプ Git認証情報の自動修復 GitリポジトリのClone/Pull Pull後のカスタムスク…

PowerShell DSC Advent Calendar 2014 : Day 13 PUSH と PULL の切り替え と MOF構成

これは、アドベントカレンダー13日目の記事です。 https://www.adventar.org/calendars/579 PUSH飽きたのでPULLにしましょう。というのは冗談ですが、実際PUSHで伝えることは伝えたのでもうありません。次はPULLです。 LCM の切り替え 現在のモードの確認 PU…

PowerShell DSC Advent Calendar 2014 : Day 12 あるべき状態と現在の差異を確認する

これは、アドベントカレンダー12日目の記事です。 https://www.adventar.org/calendars/579 時空の歪みが観測できてます? 今日は対象ノードをあるべき状態に収束させたことを確認してみましょう。 ノードに適用されたコンフィグレーションを確認する Get-Ds…

PowerShell で SelectManyもどきが欲しい

PowerShellでは、IEnumerable[]は相性悪いわけですが、シーケンスを平坦にしたいものはしたく。 PowerShellの標準出力の配列は展開される特性を使うと、あたかも標準出力の配列は展開されるが平坦化してるように見えますがびみょーんです。 なので、Zipに続…

PowerShell DSC Advent Calendar 2014 : Day 11 Configurationに記述したパスワードの暗号化

これは、アドベントカレンダー11日目の記事です。 http://www.adventar.org/calendars/579 時空のゆがみ。 さて、前回まででシンプルなコンフィグレーションをプッシュで反映させる方法を見てきました。 今回は、センシティブな情報。そう、パスワードをどう…

PowerShell DSC Advent Calendar 2014 : Day 10 Push であるべき状態へ収束させる

これは、アドベントカレンダー10日目の記事です。 https://www.adventar.org/calendars/579 今日は対象ノードをあるべき状態に収束させる方法としてPUSHモードを使います。 PUSH振り返り 想定するあるべき状態 実行 コンフィグレーションからMOFファイルの生…

PowerShell DSC Advent Calendar 2014 : Day 9 Resourceの配置

これは、アドベントカレンダー9日目の記事です。 https://www.adventar.org/calendars/579 さて、9日目ったら9日目です。 今日はリソース(Resource) の配置です。標準のリソース以外の操作をしたくなったらこれですね! では見てみましょう。 リソースってな…

PowerShell DSC Advent Calendar 2014 : Day 8 ConfigurationData を使ったロールや属性の指定

これは、アドベントカレンダー8日目の記事です。 http://www.adventar.org/calendars/579 7日目は、MOFファイルの生成について説明しました。コンフィグレーションの実行でMOFファイルがコンパイルされる。はい簡単です。 8日目の今日は、コンフィグレーショ…

PowerShell DSC Advent Calendar 2014 : Day 7 MOFファイル の生成

これは、アドベントカレンダー7日目の記事です。 https://www.adventar.org/calendars/579 6日目は、コンフィグレーションの記述について説明しました。ベストプラクティスから現状のコンフィグレーションの問題、v5での改善点など多岐にわたっています。 今…

PowerShell DSC Advent Calendar 2014 : Day 6 Configuration の記述

これは、アドベントカレンダー6日目の記事です。 https://www.adventar.org/calendars/579 5日目は、DSCのエンジンであるLCM(Local Configuration Manager) について説明しました。 今日は、コンフィグレーション(Configuration)構文と記述について見ていき…

PowerShell DSC Advent Calendar 2014 : Day 5 Local Configuration Manager(LCM)というDSC のエンジン

これは、アドベントカレンダー5日目の記事です。 https://www.adventar.org/calendars/579 4日目は、DSCの2つのモード PUSH、PULL と利用シーンを説明しました。 今日はDSCのエンジンについてずらっとみてみましょう。シンプルですが大事な機能なので抑えて…

PowerShell DSC Advent Calendar 2014 : Day 4 Pull と Push

これは、アドベントカレンダー4日目の記事です。 https://www.adventar.org/calendars/579 3日目に、DSCの用語をChefと照らし合わせながら説明しました。 Chefが、CMツールとして備える基本的な機能をDSCも備えていることが何となく見えましたか? さて4日目…

PowerShell DSC Advent Calendar 2014 : Day 3 Chef と PowerShell DSC のこれまでと用語まとめ

これは、アドベントカレンダー3日目の記事です。 http://www.adventar.org/calendars/579 1日目、2日目を通して、DSCやCMツールがなぜ必要なのかその意義について説明しました。頑張らなくてもできるけど、めんどくさいことを任せられるっていうのはIaaS -> …

PowerShell DSC Advent Calendar 2014 : Day 2 なぜ Configuration Management が必要なのか

これは、アドベントカレンダー2日目の記事です。 http://www.adventar.org/calendars/579 1日目は、以下の2点を説明しました。 DSCはデータセンターのあらゆる機器のConfiguration Management(CM => 構成管理) Platformとなることを志向していること *1 ただ…

PowerShell DSC Advent Calendar 2014 : Day 1 PowerShell DSC とは何か。

これは、アドベントカレンダー1日目の記事です。 https://www.adventar.org/calendars/579 2013年10月に公開されたPowerShell DSCですが、Azureを中心にWindowsプラットフォームで静かに、しかし着実に実績を残しつつあります。 初日は、PowerShell DSCにつ…