tech.guitarrapc.cóm

Technical updates

2014-03-01から1ヶ月間の記事一覧

PowerShell で スクリーンショットを取るときの注意

TLでこのような記事を見ました。 スクリーンショットを撮りたいようです。 星空は撫子色 - PowerShell でスクリプト実行できなかった もと記事はこれ 風待ち - PowerShellでディスクトップのキャプチャを撮る その後、できるようになったとのこと。 星空は撫…

はてなブログの PowerShell というブロググループに参加しませんか?

はてなブロググループPowerShellは参加者が2名という、さみしさ極まったグループです。 が、PowerShellなエントリーしか投下されていない意味では、グループとしては健全です。 意図と実態が違うグループとは 意図に合わせたグループを 意図と実態が違うグル…

PowerShell ISE への アドオン ISESteroids を使ってみる

以前紹介した通り、私は複数のファンクションを含むモジュールなど、ある程度規模が大きいスクリプト開発にはVisual Studio 2013 + PowerShell Tools for Visual Studioを利用しています。 Visual Studio への Bring PowerShell support to the editor は果…

シェファードアイアン F-LTD を買ってみたよ

自宅から会社まで徒歩40分。地下鉄一本 + 歩くと30分。 現在のおうちは、「会社になるべく近く....! でも、部屋にL字デスクを置いてゆっくり過ごしたい」そんな位置関係から若干会社と距離があります。 で、最大の問題は疲れ果てるとタクシーでちょろって帰…

git で error: Connection time-out while accessing https://github.com/Account/RepositoryName.git と出た時の対処

最近GitHubへのDDoSが頻発しており、それに伴いPullやCloneを含めてgit remote show originなどでremote状態の取得できないことがあります。 https://status.github.com/messages で、特に以下にある3/22における影響では、アジアパシフィックからのパケット…

Visual Studio への Bring PowerShell support to the editor は果てたのか

PowerShellを書く環境として、私は全面的にVisual Studio + PowerShell Tools for Visual Studioを採用しています。 何がいいかというと、なれたVisual Studioの画面でこれまで通りの操作をできる、Visual StudioのIDEサポートを受けられる点です。 少し眺め…

PowerShell の Invoke-WebRequest や Invoke-RestMethod でセッションを利用する

本記事はPowerShell 3.0以上が対象です。 前回のSumoLogic API用のPowerShellモジュール更新が2014年1月。で、その更新の直後にSumoLogic側でAPI制限がされました。具体的にはCredentialを使ってるの接続回数の制限なのですが、そういえば対応してなかったの…

PowerShell の Add-Type と [Reflection.Assembly]

これは、Add-Typeの方が[reflection.assembly]::LoadWithPartialName()より便利という記事です。 多くの場合Add-Typeはイイ感じに動作します。しかしAdd-Typeは気になる動作もします。 [Reflection.Assembly] Load メソッド LoadFrom メソッド LoadWithParti…

PowerShell で [T] に 変数を利用したい場合の方法

PowerShellで型を呼び出す場合は、次のようにします。 [string] では、stringなどの部分を変数に置き換えられないのでしょうか。例えばこうです。 $type = "string" [$type] しかしこれはできません。 ではどうやるのかを見てみましょう。 目標 [System.Type…

PowerShell で Windows の 資格情報マネージャー を利用する (Jenkins などでの Git Credentialなど)

本記事はPowerShell 3.0以上が対象です。 Windowsには資格情報マネージャー があります。 資格情報保管ボックスの概要 エクスプローラで見るとここにありますね。 コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\資格情報マネージャー 軽く引用すると…