tech.guitarrapc.cóm

Technical updates

Unity

Azure DevOpsのMicrosoft-hosted AgentでHoloLensビルドを行う(MRTK/MRTKv2)

前回、Azure DevOpsでHoloLensのビルド環境を行うこと、Microsoft-hosted Agentが今ならいいということを書きました。 https://tech.guitarrapc.com/entry/2019/06/26/155159 今回は、MRTKとMRTKv2をMicrosoft-hosted Agentで現実的にビルドすることを考えて…

Azure DevOpsでのHoloLensビルドを行うためのCI/CD選択

お手伝い先でHoloLensでのCI/CDを構築、運用して1年を超えましたが、日々安定してビルドができています。 先日素敵な記事も出てて良い感じです。*1 Azure DevOpsでHoloLensアプリをビルド(MS-hosted編) | NEXTSCAPE with MR HoloLensのCI環境について、必…

GitHub for Unityを導入してみる

Unityはいくつかの理由でGitHub.comを使うのが手間になることがあります。その中で最も障害となりえるのがlarge binary assets、つまり大きなサイズのバイナリファイルの扱いです。 今回は、先日発表されたGitHub for Unityを利用することで、このフローがど…

.NET Core on LambdaでUnity Cloud BuildのWebhook処理とLambdaをネスト実行する

今回は、Unity開発に欠かせなくなってきたUnity Cloud Buildのビルド通知をAWS Lambda (.NET Core) でいい感じに処理することを考えてみます。手始めに、他のチャット基盤 (Chatwork) への通知に取り組んでみましょう。 結果こんな通知がくるようにします。 …

HoloLens Emulator エミュレータの準備と DEP6100 エラーの対処

今、個人的に何が一番おもしろいかというと、AR/VRです。 VR元年と言われて久しいですが (2013年が実質VR開発者にとっての元年というのはおいておいて)、昨年から個人的に話題なのがARにおける有望株Microsoft HoloLensです。 HoloLensの何がいいかって言う…

Unity Cloud Build を API で操作しよう

Unityのビルドといえば、長らくMac + JenkinsなどのCIツールという印象でした。昨年、Unity Cloud Buildの存在を知ってはいたものの、いまいちという印象で回避してきました。 改めて触ってみるとGit連携、ビルド状況の把握、ユーザーのダウンロードフロー、…