tech.guitarrapc.cóm

Technical updates

Windows

Windows 11 24H2クリーンインストール時にオフラインユーザーで開始する

Windows 11 24H2のクリーンインストール時にオフラインユーザーで開始するメモです。 環境 動機 Windows 11 24H2のクリーンインストール oobe/BypassNRO.cmdがなくなるらしい まとめ 参考 環境 OS: Windows 11 24H2 Professional ネットワーク: LANケーブル…

Docker DesktopリソースセーバーとWSL2のautoMemoryReclaim=gradualは併用できない

WSL2は長年メモリリークがありましたが、.wslconfigのautoMemoryReclaim1を設定することでキャッシュされたメモリを自動解放できます。ただ、autoMemoryReclaim=gradualにしているとDocker DesktopのResource Saver(リソースセーバー)と併用できないようでト…

AWS CLIの認証情報をWSLとWindowsで共有する

前々からWindowsとWSL2 Ubuntuのどちらかで認証すればどちらでも使えるようにしていたのですが、ここ最近アップデートしたのでメモです。 AWS CLIの認証情報の保存場所 構成 Ansibleで構成と自動化 シンボリックリンクの対象で制御を分ける まとめ 参考 AWS …

Windowsにおけるツールのインストール(2025)

2025年になって、Windowsでツールをインストールする方法を少し変えてきているのでメモです。 WinGetとScoop WinGetでインストールしているツール Scoopでインストールしているツール まとめ 参考 WinGetとScoop WinGetが利用しやすくなってから、徐々にScoo…

Windows 11のコンテキストメニューからAMD Software: Adrenalin Editionを消す

以前の記事でWindowsのコンテキストメニュー1からアイテムを消す方法を紹介しました。今回はWindows 11から導入された新コンテキストメニューのアイテムを消す方法です。 なお、レジストリを触るので自己責任でお願いします。 モチベーション 削除するClassI…

Windows 11開発環境と高速スタートアップ無効

同じスペックのPCなのにWindows 11開発環境が人によって不安定だったりすることがあります。 過去多かったのが高速スタートアップ由来だったので、今回はこれを無効(あるいは有効に戻す)方法メモです。 高速スタートアップが有効で不安定というのは割と悲し…

Windows Terminalをエクスプローラーから起動したときに現在のパスを開く

Windows Terminalは便利ですが、cmdなどと同じ要領でエクスプローラーからwtで起動しても現在のパスで開いてくれません。 今回はこの対処です。 wtでエクスプローラーから起動したときに現在のパスを開く まとめ wtでエクスプローラーから起動したときに現在…

WindowsエクスプローラーのコンテキストメニューからOpen with Visual Studioを消す

Visual Studioを使っていて、フォルダのコンテキストメニュー(右クリックメニュー)に「Open with Visual Studio」が出て邪魔だなと思ったことはありませんか?Visual Studiは起動パスに.vs/を作るのですが、これで差分ができて悲しい思いを何度かしています。…

WingetでPowerShell(pwsh)をインストールする

PowerShell 7以降をWingetでインストールする方法を紹介します。対象OSはWindowsです。 Microsoftが推奨するインストール方法 インストール可能なPowerShell PowerShellをインストール アンインストール まとめ Microsoftが推奨するインストール方法 Microso…

scoopでPowerShell(pwsh)をインストールする

PowerShell 7以降をscoopでインストールする方法を紹介します。対象OSはWindowsです。 Microsoftが推奨するインストール方法 インストール可能なPowerShell PowerShellをインストール アンインストール 注意 まとめ Microsoftが推奨するインストール方法 Mic…

Window バッチファイルでパラメーター入力を受け付ける

Windowsバッチファイル (.batや .cmd) を実行するときに、パラメーターを指定して引数を渡したいと思ったのでおいておきます。 これまで面倒で考えてなかったのですが、便利。 概要 どういうことをしたいのか Windows バッチファイルでパラメーターを指定し…

Windows 11 Professional マシンを構成する

Windowsマシンを更新したので、構成メモです。記事を寝かして1か月経っていますが安定しています。 概要 2年前に組んだRyzen 5900Xもいいマシンだったのですが、次のデスクトップCPUが期待できそうなのは2年後になりそうです。今を逃すと長いので新しいPCに…

Windows 11 で Microsoft Teams がログオン時に勝手に起動するのを止めたい

Windows 11をインストールしたときに戸惑ったのが、Microsoft Teamsがログオン時に勝手に起動することでした。 使ってないこともあって、無意識に無効にしたのですが先日困っている人がいたので記事にしておきます。 enrike3 (@enrike3) June 13, 2022 概要 …

Ubuntu 22.04 と WSL

Ubuntu 20.04 on WSLは非常に安定しており、また便利で好んで利用しています。 さて、Ubuntu 22.04がリリースされ、WSLにも来ました。 そこで今回、今のUbuntu 20.04 on WSLな環境をUbuntu 22.04にするにあたり対応したことをメモしておきます。 概要 Ubuntu…

WSL2 環境でのローカル Kubernetes クラスタ構築を検討した話

私はローカル環境のKubernetesにDocker Desktop for Windowsを用いています。 Minikubeやkubeadm、k3s、kind、microk8sなど各種クラスタ構成がある中で、WSL2にローカルのクラスタ環境を他で組んだ場合の違いを改めてみておくことにしました。 今回はローカ…

Windows開発環境をscoopで継続的に構築する

以前Windowsの開発環境をscoopで構築しているということを書きました。 https://tech.guitarrapc.com/entry/2019/12/01/233522 その際に、scoopを継続的に使っていくためのツールScoopPlaybookを書いたことに触れました。 今回はそのScoopPlaybookの紹介です…

WSL1 から WSL2 の対応

WSL1を長い間使っていましたが、先日Windows 10 Version2004がリリースされてWSL2に切り替えを行いました。 WSL2いいのですが、WSL1と同じように、あるいはちょっと欲張ろうと少し困ったのでメモ。 概要 WSL1 で何をしていたのか WSL2 で何をするのか WSL2 …

Windows 10 Home を Windows 2019 Server on Azure で Nested Hyper-V にインストールする

Windows 10 HomeのWSL2 + Dockerを検証するための環境を考えた時、Windows 10 ProのHyper-Vにいれるのが手っ取り早いのですが、CPU仮想化支援の有効化コマンドレットに気づかずWindows Server 2019上のWindows 10 Homeじゃないとダメだっけと思ってさまよっ…

Windows 10 Home を Hyper-V にインストールする

Windows 10 HomeのWSL2 + Dockerを検証するための環境を考えた時、Windows 10 ProのHyper-Vにいれるのが手っ取り早いのですが久々にHyper-V触ったので改めてメモ。 前の記事の前段となる個人的なメモです。ほしい内容は自分で書くしかない。 https://tech.gu…

Windows 10 Home で WSL2 と Docker Desktop for Windows を動かす

開発環境ではDockerでDBや各種バックエンドを動かすことが多いのですが、WFHが広がる中で自宅がWindows 10 HomeでDocker Desktop for Windows起動できないんだけど、何か手がないかと相談があったりなかったり。 以前試したときは問題なかったのですが、改め…

Windows でエクスプローラーを使って .gitconfig ファイルを作る

Windowsのエクスプローラーで.gitignoreというファイル名を作ろうとするとエラーが出ます。 .gitconfig という名前のファイルを作ろうとするとエラー これをコマンドラインを使わず作る簡単な方法を紹介します。 . から始まる名前のファイルを作る時は末尾に…

AzureADログインとDocker for WindowsのShared Driveによるボリュームマウント

Dockerは普段macOSで使っているのですが、そういえばDocker for WindowsがGAされて久しいです。ふつうにLinuxコンテナが動かせるのはWSLとは違うコンテナとしての良さに満ちてていいものです。 docker run -it centos /bin/bash とはいえDocker for Windows…

WindowsのTimeZone設定をコマンドラインから行う

WindowsのTimeZone設定といえばコマンドプロンプト以外にもPowerShellや .NETでもできます。 Windows 10でどのようなやり方があるのか軽く見てみましょう。 各種方法 コマンドプロンプト PowerShell .NET (C#) WSL (Bash on Ubuntu on Windows) まとめ 各種…

PowerShell でディスクの初期化からフォーマットを行う

Windowsのディスクを管理したいとき、古の時代からdiskpartコマンドがあります。 https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc766465(v=ws.10).aspx https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0812/26/news119.html しかし現在これらのdiskpart操作をを…

Azure Functions C#でWindowsにインストールされている.NET Frameworkのレジストリバージョンを適切に返してみよう

現在、5/26 -27で、ニューヨークにてServerless Confが行われています。コンテンツホルダーが信じられないぐらい豪華、かつホットな人ばかりなので、動向に注目です。 https://serverlessconf.io/ さて、Azure FunctionsのPMも参加しているように、Azure Fun…

HoloLens Emulator エミュレータの準備と DEP6100 エラーの対処

今、個人的に何が一番おもしろいかというと、AR/VRです。 VR元年と言われて久しいですが (2013年が実質VR開発者にとっての元年というのはおいておいて)、昨年から個人的に話題なのがARにおける有望株Microsoft HoloLensです。 HoloLensの何がいいかって言う…

ADFS から AzureAD に IdPを完全移行したお話

クラウドサービスが数多あると、それぞれのサービスごとにユーザー名/パスワードといった認証を管理することは大変苦痛です。 これまでグラニでは、ADFS + AzureADを使ってIdentity Federationを構成していたのですが、先日ADFSを完全撤廃してAzureADを中心…

Remote Desktop Web Access の Remote Apps が重複する問題の対処

Remote Desktop Service (リモートデスクトップサービス) には、RD Web Access (RD Webアクセス) とRDセッションHost (RDセッションホスト)呼ばれる機能があります。 https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc731923.aspx https://technet.microsoft.…

Remote Desktop Web Service を AWS Elastic Load Balancing で冗長化する

プライベートネットワークにあるリソースへのリモートアクセスするにあたりどんな方法が一般的でしょうか。 10年前はVPN全盛で、社外からのアクセスにIPSecやPPTPなどが用いられていたように思います。しかし、現在リモートアクセスを提供するなら、Remote D…

Active Directory の GPO で ExecutionPolicy が設定されているとVS2015 RTM と VS2013 Update 5 において Package Manager Consoleでエラーが出る場合の対処

VS2015 RTMとVS2013 Update 5がリリースされました。 さて、これらをActiveDirectoryに参加したWindowsで起動するとPackageManagerConsoleの起動に失敗する場合があります。今回はこの対処。 Package Manager Consoleがここで停止するので、一切Install-Pack…