tech.guitarrapc.cóm

Technical updates

2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧

CircleCI 上で dotnet test の verbosity がオーバーライドできない問題とその対処

CircleCIでdotnet test、妙な挙動をすることは前回1つ紹介しました。 tech.guitarrapc.com が、まさかまた1つネタが見つかるとは思わなかったです。 今回はdotnet testがこけた時の出力について。 更新 2020/6/17本件の修正がマージされて修正されました。や…

pulumi でstateが事故ったときに過去のバージョンのstateを当てなおす

terraformもそうですが、Infrastructure as Codeとかやってるとstateの壊れる日が来て軽く絶望します。 Pulumiで、誤った操作からstateのリソースが200あまり消えたときにどのように復旧したのかをメモしておきます。 TL;DR 状況 復旧目標 前提情報 State と…

terraformのfor_eachでdataをいい感じで渡す

for_eachはdataリソースでも使えます。ということは、aws_iam_policyもfor_eachで複数のpolicyをaws_iam_group、 aws_iam_user、 aws_iam_roleといったリソースに紐づけるのをシンプルに定義できそうです。(できます) 一個一個書いてもいいんですけど、attac…

PowerShell の -PipelineVariable を使おう

PowerShell v5で追加されたPipelineVariableに関して、本では説明していたのですがブログに書いていませんでした。いい感じの例があったので紹介します。 TL;DR 対象のPowerShellコード PipelineVariable とは PipelineVariables を使う例 Aggregateする処理…

Datadog Log Management で Kubernetes の external-dns やkube2iam のログレベルを適切に扱いたい

Kubernetesのログを見るといえば、Datadog Log Mangementが楽なのですが時々ログメッセージが適切なレベルで扱われません。 そんなときによくやる「ログメッセージからレベルになるフィールドを取り出してLog Statusとして認識させる」ことを見てみましょう…

GitHub Actions で .NET Framework プロジェクトをビルドする

Visual Studio拡張のプロジェクトは、今でも .NET Frameworkです。 .NET Frameworkということは、基本的にWindowsでのビルドになります。 今回、AppVeyorでやっていたビルドをGitHub Actionsに移行したのでメモ。 最終的に、次のように .NET Frameworkのビル…

GitHub Actions ことはじめ

GitHub Actions以前調べたのですが、いろいろあって個人プロジェクトでサクッとビルドするのみに使っていました。 今回改めて調べを進めたのでメモ。 幾つかのリポジトリをGitHub Actionsに移行したけど、記事にしようとまとめていたらやった内容以上に調べ…

CircleCI Orb をいくつか作った話

幾つかCircleCI Orbを作っていたのですが、記事にしていませんでした。 どれも必要になって作ったもので、いずれもプロダクションで万単位が実行されれているのでいい感じで使えそうなら幸いです。 TL;DR Orbs とは 公開したOrbs guitarrapc/Git-shallow-clo…

2019年を振り返って

毎年やっている昨年の振り返りをしてみます。 2018年はこれ。 tech.guitarrapc.com 総合 経営 プログラミング CSharp Golang PowerShell ShellScript インフラ Terraform Pulumi Kubernetes 記事 ライフスタイル ゲーム 2020年は? 総合 2019年の初めにこう書…

Wi-Fiを Amplifi HD に移行した

最近やってよかったことの1つが、Wi-Fiを入れ替えたことでした。 何がどう変わったのか残しておきます。 TL;DR Wi-Fi をどれぐらい使っているのか 動機 選定基準 候補の絞り込み Amplifi HDを設置する REF TL;DR Amplifi HD、日本ではまだ出荷可能になったば…

2019年に使ったサービス

2018年から2019年でどうなったのか見てみます。 今年は一個一個のサービスにコメントせず、変化あったやつや新規とかのみで。 tech.guitarrapc.com 基本方針は変わりません。 有料・無料で同一程度のサービスがある場合無料のものを選択する 有料のサービス…