2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
現在プレビュー提供中の.NET 10から、dotnet runコマンドでファイルベースのプログラムを実行できるようになりました。これにより、dotnet run app.csのように、C#ファイルを直接実行できるようになります。 本日発表されたファイルベースプログラムの実行方…
これまではCloudFrontでオリジンを書き換えにLambda@Edgeを利用していましたが、CloudFront JavaScript runtime 2.0以降はCloudFront Functionsでもオリジンの書き換えが可能になりました。 今回は、CloudFront Functionsを利用してオリジンを書き換えるのが…
ArgoCDはOIDC認証をサポートしていますがリフレッシュトークンのチェックが機能していないため注意が必要です。 2025年4月の暫定対応メモです。 2025年5月7日追記 半年ぶりにPR進捗が出たのでマージが近いといいですね。 ArgoCDのJWT認証 CognitoをOIDCプロ…
このブログの古い記事はWordPressからはてなブログにインポートしたもので、当時はHTMLを直書きしていました。 HTML直書きははてなブログの「みたままモード」に相当し、これらの記事はマークダウンなのにHTML構文が溢れてtextlintも効かない状況でした。 先…
AWSにはmyApplicationというサービスがあります。以前からTerraformでmyApplicationをどのように構築するのがいいかと悩んでいましたが、納得感のあるパターンが決まったのでメモです。 myApplicationとは myApplicationとAWSリソースの関係 TerraformでmyAp…
以前、GitHubとはてなブログを連動させている話を書きました。はてなブログ提供のボイラーテンプレートを今も使っていますが、はてなワークフローは運用していく中で直接使わないケースも出てきたのでメモです。 はてなブログのワークフロー想定と使い勝手 …
2025年3月28日にあったtj-actionやreviewdogのセキュリティインシデントCVE-2025-30066を受けて、GitHub Actionsワークフローの書き方が変えてしばらく経ちました。その対応メモを残します。 CVE-2025-30066の概要 CVE-2025-30066の影響を軽減するにはどうす…
VS CodeのCopilotを使って、NuGet Central Package Managementに移行する体験がよかったのでメモです。 .NET Upgrade Assistantが機能しないケース Copilotで移行する Before After まとめ .NET Upgrade Assistantが機能しないケース 以前、.NETアップグレー…
以前Visual Studio 2022で使っている拡張機能を紹介しましたが、さすがにいろいろ変わりました。 2025年版です。 一覧 .NET Upgrade Assistant Copy Nice Git Diff Margin Solution Error Visualizer 2022 Time Stamp Margin 2022 VSColorOutput64 GitHub Co…
GitHub ActionsにはLinuxホストランナーとしてUbuntuがありますが、Ubuntu 20ランナーイメージは2025/02/01-04/15まででサポート終了し、以降はubuntu-20.04ホストランナーを使えません。 とはいえUbuntu 20.04環境をCIとして利用したいケースもあるので、20…
Windows 11 24H2のクリーンインストール時にオフラインユーザーで開始するメモです。 環境 動機 Windows 11 24H2のクリーンインストール oobe/BypassNRO.cmdがなくなるらしい まとめ 参考 環境 OS: Windows 11 24H2 Professional ネットワーク: LANケーブル…