Azure
Azure Functions は、本当に各所で活用できるポテンシャルがあり、すでに多くの実績をグラニで積んでいます。実際グラニでは、プロダクト投入に加えてインフラにおける中心となりつつあります。活躍できるシーンが多く思いつくため、どんどん実装が追加され…
Azure Functions で、ファンクション本体の run.csx から、外部の .csx を呼び出せるようになりました! これは相当大きな改善なので早速見てみましょう。 あ、あと、Azure WebJobs と Azure Functions をどう選択するか、中の人の神記事があるので読んでお…
Azure Functions の活用をいろいろ考えていたところで、そういえば LINE BOT API がトライアルになってました。 qiita.com Azure Functions で簡単に爆速10分で作ってみました。 目次 目次 何で作るの デベロッパー登録 Callback URL の登録 Server IP White…
最近 Azure Functions の記事しか書いてませんが、それぐらいの価値があるサービスなので AWS Lambda 以外にも把握、活用しておくといいともいます。 これまで、C# Script (.csx) をAzure Functions で利用してきました。利用、CI、外部ライブラリ(NuGet) の…
さて、Azure Functions の基本的な利用、GitHub や VSTS でのCI まで見てきました。 以前みた中で残っている、Azure Functions を本番で利用できるようにする最後の砦が「外部ライブラリの利用」です。 tech.guitarrapc.com 外部ライブラリの利用。つまり、N…
前回、Azure Functions を AWS Lambda を使っている一人としての視点で軽く触ってみました。 tech.guitarrapc.com さて、作ったらデプロイですよね。*1かつ Github や CI とどのように連携するかは大事です。 見てみましょう。 目次 目次 AWS Lambda の Conf…
AWS Lambda といえば、Amazon Web Service が提供する Node.js や Python、Java を使ったサーバーレスなコード実行基盤です。 AWS Lambda(イベント発生時にコードを実行)| AWS これって、単純にコードをサーバーなしに実行できるだけじゃなくて、「AWSリソ…
クラウドサービスが数多あると、それぞれのサービスごとにユーザー名/パスワードといった認証を管理することは大変苦痛です。 これまでグラニでは、ADFS + AzureAD を使って Identity Federation を構成していたのですが、先日 ADFS を完全撤廃して AzureAD …
今週火曜日に開催された https://aws.amazon.com/jp/about-aws/events/2015/aurora_20151110/ で、RDS for MySQL から Amazon Aurora への移行に関するセッションを行ってきました。 本記事は資料の公開と、事前に読んでおいたほうがいい資料などについての…
Azure で一番好きなサービスはダントツで Web App です。以前は Azure WebSite と呼ばれていました。やりすぎず、でも必要なことはできる。このバランス感が今でも崩れていないのはすごいです。 さて、Azure は各種SCM からのデプロイをサポートしており、そ…
2014年に、Route53 でドメインの取得ができるようになりました。 ということで、お名前.com など他で取得していたドメインも Route53 に移管することができるようになっています。 以前からやろうやろう詐欺をしていたので、やってみましょう。 目次 目次 お…
先日 26/Aug/2013 に Azure Team が実際に利用しているいう、 Azure Tools - The Diagnostic Utility が一般公開されました。 是非Azure に限らず使えそうなのでご紹介を。 (AWS での利用を念頭に見てみましょう)
たまにはPowerShell 以外の記事を。 某記事でもRedis (REmote DIctionary Server)が memcached に代わり得る利点がBookSleeveを交えて丁寧に説明されました。 そして、Redisの運用が一定の目途を見せていることから、その初期設定に欠かせないチューニングに…
part7 今回が最終回です。 前回は、GNOME環境を整えるところまでやりました。 Windows AzureのOpenLogic CentOS 6.3 で GNOME (X Window)を使うまでセットアップをしてみる part1 Windows AzureのOpenLogic CentOS 6.3 で GNOME (X Window)を使うまでセット…
part6です。 前回は、zsh環境を整えるところまでやりました。 Windows AzureのOpenLogic CentOS 6.3 で GNOME (X Window)を使うまでセットアップをしてみる part1 Windows AzureのOpenLogic CentOS 6.3 で GNOME (X Window)を使うまでセットアップをしてみる…
part5です。 前回は、zsh環境を整えるところまでやりました。 Windows AzureのOpenLogic CentOS 6.3 で GNOME (X Window)を使うまでセットアップをしてみる part1 Windows AzureのOpenLogic CentOS 6.3 で GNOME (X Window)を使うまでセットアップをしてみる…
part4です。 前回は、ssh環境を整えるところまでやりました。 Windows AzureのOpenLogic CentOS 6.3 で GNOME (X Window)を使うまでセットアップをしてみる part1 Windows AzureのOpenLogic CentOS 6.3 で GNOME (X Window)を使うまでセットアップをしてみる…
part3です。 前回は、yum環境を整えるところまでやりました。 Windows AzureのOpenLogic CentOS 6.3 で GNOME (X Window)を使うまでセットアップをしてみる part1 Windows AzureのOpenLogic CentOS 6.3 で GNOME (X Window)を使うまでセットアップをしてみる…
part2です。 前回は、AzureにCentOSでイメージを作りSSHで接続出来るところの確認まですすめました。 Windows AzureのOpenLogic CentOS 6.3 で GNOME (X Window)を使うまでセットアップをしてみる part1 目次はこちら。 今回は、yumでシステム状態の更新とRe…
クラウド楽しいですね。 費用対効果とか言う時に、良くオンプレミスなどと比較されますが貴方にとってのメリットは何でしょうか? 私にとっては、スケールアウト、スケールアップ、スナップショット、冗長化 など、どれも「物理」で関わると難しいことが正に…