part2です。
前回は、AzureにCentOSでイメージを作りSSHで接続出来るところの確認まですすめました。
Windows AzureのOpenLogic CentOS 6.3 で GNOME (X Window)を使うまでセットアップをしてみる part1
目次はこちら。
今回は、yumでシステム状態の更新とRemiというRepositoryを追加します。
- Open Logic CentOS 6.3のインスタンス作成と接続
- yum更新とRemi Repositoruの導入
- ssh 公開鍵暗号での接続に切り替え
- zshのインストール
- gccなどDevelopment Toolsをインストール
- GNOMEの導入
- VNCの導入
yum更新とRemi Repositoruの導入
yum updateとは、Windowsでいう Windows Updateのようなものです。
システム状態や、yumでインストールしたパッケージの更新を行います。
root化はしないように
rootにしていい事ありません。
多少面倒くさくても、キッチリUser権限で コマンドを実行して、必要に応じてsudo すべきだと思っています。
よって、su - もありませんね。
Permission Denyされると確認したらsudoしましょう。
以下のコマンドでは、sudoしないとPermissionはじかれた箇所はsudoを頭につけています。
また、yumでの対話プロンプトでも y での自動承認はやらないようにしています。
理由は同じです。
つけたい人は読み替えて下さい。
システム全体のyum更新をする
至って簡単です。
yum update
yumはインストールを伴うため、root権限 が必要なのでsudoしてください。
sudo yum update
これで、最新の状態になります。
[office src="
https://skydrive.live.com/embed?cid=D0D99BE0D6F89C8B&resid=D0D99BE0D6F89C8B%211426&authkey=AH22CBK99lJmnMU" width="319" height="73"]
yumの自動更新
管理を楽にするため、yumの自動更新ツールであるyum-cron入れます。
sudo yum install yum-cron
インストール後は、自動更新期間を設定します。(単位:秒)
/etc内部ファイルをvimで編集しますので、sudoを付けてください。
sudo vim /etc/sysconfig/yum-cron
以下の設定で行きましょう。
♯--------------------------------以下を記入
SERVICE_WAIT_TIME=86400
♯--------------------------------以上まで
続いて、設定した内容で、daemon化とrun level設定をします。
sudo chkconfig yum-cron on
以下のコマンドで2~5がonになっていれば、再起動後も自動実行されます。
chkconfig | grep yum-cron
[azureuser@cherishacquire]~% chkconfig | grep yum-cron
yum-cron 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off
最後に、deamonを開始します。
sudo service yum-cron start
[azureuser@cherishacquire]~% sudo service yum-cron start
[sudo] password for azureuser:
Enabling nightly yum update: [ OK ]
remi repositoryの導入
LAMP環境などで、デフォルトのrepositoryに含まれないものも強力にサポートしているRemiを入れます。
AWSの場合、自身のRepositoryが強力なので不要なのですが……しょうがない。
あ、いらない人はスキップして下さい。
yum-prioritiesでRepository優先順位をつける
yum-prioritiesを使って参照jするRepositoryに優先順位をつけます。
導入は簡単です。
sudo yum install yum-priorities
まずは、標準レポジトリに優先順位づけします。
CentOS-Base.repoを開いて、ベースの設定から行います。
Baseとupdateは priority=1をセクション末尾に追加
他は priority=2をセクション末尾に追加
sudo vim /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo
設定後はこんな感じです。
[openlogic]
name=CentOS-$releasever - openlogic packages for $basearch
baseurl=http://olcentgbl.trafficmanager.net/openlogic/$releasever/openlogic/$basearch/
enabled=1
gpgcheck=0
[base]
name=CentOS-$releasever - Base
baseurl=http://olcentgbl.trafficmanager.net/centos/$releasever/os/$basearch/
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-6
priority=1
#released updates
[updates]
name=CentOS-$releasever - Updates
baseurl=http://olcentgbl.trafficmanager.net/centos/$releasever/updates/$basearch/
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-6
priority=1
#additional packages that may be useful
[extras]
name=CentOS-$releasever - Extras
baseurl=http://olcentgbl.trafficmanager.net/centos/$releasever/extras/$basearch/
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-6
priority=2
#additional packages that extend functionality of existing packages
[centosplus]
name=CentOS-$releasever - Plus
baseurl=http://olcentgbl.trafficmanager.net/centos/$releasever/centosplus/$basearch/
gpgcheck=1
enabled=0
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-6
priority=2
#contrib - packages by Centos Users
[contrib]
name=CentOS-$releasever - Contrib
baseurl=http://olcentgbl.trafficmanager.net/centos/$releasever/contrib/$basearch/
gpgcheck=1
enabled=0
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-6
priority=2
Remiのインストール
まずは、epelをRPMでインストールします。
最新ファイルの状態は、ここで確認してください。
http://ftp-srv2.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/epel/6/
sudo rpm -Uvh http://ftp-srv2.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm
次にremiをRPMでインストールします。
最新ファイルの状態は、ここで確認してください。
http://rpms.famillecollet.com/enterprise/
sudo rpm -Uvh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-6.rpm
最後にrmpforgeをRPMでインストールします。
最新ファイルの状態は、ここで確認してください。
http://pkgs.repoforge.org/rpmforge-release/
sudo rpm -Uvh http://pkgs.repoforge.org/rpmforge-release/rpmforge-release-0.5.3-1.el6.rf.x86_64.rpm
これで、repositoryはインストールされました。
簡単ですね。
yum.repo.dの確認
repository状態を確認します。
ls -l /etc/yum.repos.d/
サンプルです。
[azureuser@cherishacquire ~]$ ls -l /etc/yum.repos.d/
total 44
-rw-r--r--. 1 root root 1359 May 3 18:58 CentOS-Base.repo
-rw-r--r--. 1 root root 637 Jun 26 2012 CentOS-Debuginfo.repo
-rw-r--r--. 1 root root 626 Jun 26 2012 CentOS-Media.repo
-rw-r--r--. 1 root root 2593 Jun 26 2012 CentOS-Vault.repo
-rw-r--r--. 1 root root 957 Nov 5 03:52 epel.repo
-rw-r--r--. 1 root root 1056 Nov 5 03:52 epel-testing.repo
-rw-r--r--. 1 root root 739 Mar 20 14:24 mirrors-rpmforge
-rw-r--r--. 1 root root 717 Mar 20 14:24 mirrors-rpmforge-extras
-rw-r--r--. 1 root root 728 Mar 20 14:24 mirrors-rpmforge-testing
-rw-r--r--. 1 root root 1020 Feb 12 18:50 remi.repo
-rw-r--r--. 1 root root 1128 Mar 20 14:24 rpmforge.repo
remi.repo の有効化
デフォルトは無効になっているので有効化します。
また、Baseと並んで優先的に選択されるようにpriorityをつけます。
以下のコマンドで、ファイルを開きます。
sudo vim /etc/yum.repos.d/remi.repo
変更内容は、[remi] のenabledを0 => 1へ priority=1も追記
変更後はこのようになります。
enabled=1
priority=1
サンプルです。
[remi]
name=Les RPM de remi pour Enterprise Linux 6 - $basearch
#baseurl=http://rpms.famillecollet.com/enterprise/6/remi/$basearch/
mirrorlist=http://rpms.famillecollet.com/enterprise/6/remi/mirror
enabled=1
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-remi
priority=1
[remi-test]
name=Les RPM de remi en test pour Enterprise Linux 6 - $basearch
#baseurl=http://rpms.famillecollet.com/enterprise/6/test/$basearch/
mirrorlist=http://rpms.famillecollet.com/enterprise/6/test/mirror
enabled=0
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-remi
[remi-debuginfo]
name=Les RPM de remi pour Enterprise Linux 6 - $basearch - debuginfo
baseurl=http://rpms.famillecollet.com/enterprise/6/debug-remi/$basearch/
enabled=0
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-remi
[remi-test-debuginfo]
name=Les RPM de remi en test pour Enterprise Linux 6 - $basearch - debuginfo
baseurl=http://rpms.famillecollet.com/enterprise/6/debug-test/$basearch/
enabled=0
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-remi
yumでrepo追加されたか確認し更新
簡単です。
yum repolist
サンプルです。
[office src="
https://skydrive.live.com/embed?cid=D0D99BE0D6F89C8B&resid=D0D99BE0D6F89C8B%211427&authkey=ALXItKpfgXYydLE" width="319" height="83"]
remiを使ったyumの例
Repositryを明示します。
sudo yum --enablerepo=remi install パッケージ名
以上で、remiの導入は完了です。
cronでremiでいれたパッケージを定期アップデート
シェルを作ってcronで定期アップデートしましょう。
shの作成
vimでファイルを作成し、書きます。
sudo vim /root/update.sh
記述内容です。
♯--------------------------------以下を記入
#!/bin/bash
date;
yum --enablerepo=remi -y update パッケージ名
♯--------------------------------以上まで
次に実行権限を付与します。
sudo chmod +x /root/update.sh
最後に、crontabで定期実行させます。
crontabを開いて設定すれば完了です。
crontab -e
記述内容は、毎朝6時に実行 結果は/root/result.txtに出力としました。
♯--------------------------------以下を記入
00 6 * * * sh /root/update.sh > /root/result.txt
♯--------------------------------以上まで
まとめ
以上で、repositoryの準備が完了しました。
次回は、ssh接続を公開鍵認証方式に切り替えます。