2019-04-01から1ヶ月間の記事一覧
circleciのcliを使うとconfigやorbsなどローカルでの操作がはかどります。 このCircleCI Local CLI、以前は公式ページにmacOSとLinuxの記述しかありませんでしたがWindowsの導入方法も示されるようになりました。 circleci.com 少し見てみましょう。 TL;DR c…
開発中、リリースのいずれにおいても「今どのバージョンなのか」という情報は重要な情報です。 とはいえ、実際に埋め込みたいのはバージョンというより「ソースコード」とくに「コミット」と連動する情報、加えて「ビルド」と紐づく情報もほしいでしょう。 …
C# のアセンブリ情報はAssemblyInfo.csによって制御されています。 .NET Coreでいくぶん取り扱いが変わったものの基本は一緒です。 たびたび忘れるので、どのように取り扱いが変わったのか制御方法をメモしておきます。 TL;DR Microsoft.NET.GenerateAssembl…
SQL ServerはDockerで動かせるので、いちいちSQL Serverをインストールせずともローカル開発をスムーズに回すことができます。 https://hub.docker.com/_/Microsoft-mssql-serverhub.docker.com SQL Server on DockerにはmacOSではホストのDBファイルをボリ…
.NET Core Global Toolsは.NET Core SDKがインストールされている環境でdotnet系cliツールをlist/install/upgrade/uninstallを行う仕組みです。 docs.microsoft.com この仕組みがでたことで、少なくともdotnet core製のCLIツールの配布はnugetを経由すること…
Azure Pipelineを使っているとタスクによせたくなるのですが、あんまりそういうのもアレなのでほどほどにというのはもうちょっと言われてもいい気がします。 Dockerはその最たる例です。コマンド3行で済むようなものがDockerタスクを使うといたずらに時間を…
エンジニア同士で話していると、CIどうしよう、今何がいいかなぁという話にたびたびなります。 CIサービスは複数ありますが、サーバーサイドビルドでSaaS型CIならCircleCIが今のところいいい感じです。(2.1を前提とする) circleci.com あるいはGitHub Action…
このサイトでは、Google Analyticsを使っています。これは、アクセスに対してどのような動きをしているのか、どんな興味を持たれているのかのサイトの改善を意図しています。あとはGoogle Analyticsがどんどん変化するので手元で確認できるサイトを持ってお…
Azureには、Storage Tableという機能があり単純なテーブル形式でデータが管理できます。 C# のコード的にはTableEntityを継承してデータを表現し、メソッドを組み立ててCRUDを実現できます。 さて、このStorage TableをWebJobs並びにその実装の1つであるAzur…
Inbox by Gmail が2019年3月31日で終わりますというアナウンスが流れて半年、ついに4/1です。 じつはまだログインできますがじきにできなくなるでしょう。(4/1 23:00 9 tileからはInboxが消えました) メールクライアントをInboxから何に乗り換えたかについて…