この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019 の17日目です。 qiita.com Pulumi のTIPS を見ていきましょう。 Terraform の Remote State に相当する処理を見てみます。 Pulumiで 他のStack で管理しているリソースは参照できるのでしょうか? 目次 目次 …
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019 の16日目です。 qiita.com Pulumi を WebUI でProject/Stack 配下で管理するということは、ほかの Project/Stack に移動したいときに何か操作がいりそうですね。 それをどうするのか見てみましょう。 この記…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019 の15日目です。 qiita.com Pulumi の State から特定のリソースだけ管理対象外にしたい、そんなことはきっと起こります。 どのようにやればいいのか見てみましょう。 目次 目次 TL;DR 想定ケース 対応方法 R…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019 の14日目です。 qiita.com すでに Pulumi で扱うこと自体はなるほど、という感じになってきましたでしょうか。 完全に理解した() を目指して、さらに進めてみます。 Terraform 作ったリソースだが、実際には…
dotnet test をCI で実行していて、永遠に終わらないのを仕込んでしまったのですがどう対処するかです。 目次 目次 TL;DR 異常なテストを捕捉したい テスト実行 dotnet test をタイムアウトさせる dotnet test をRunsettings.TestSessionTimeout で実行タイ…
Redis を扱うにあたって、GUIでRedisの状態が把握できるツールがあると開発していて便利です。 最近は RDBTools を使っていたのですが、二か月ぶりにサイトをみると 2019/12/31 でEOLとのアナウンスと RedisInsight のGAリリースが出ていました。 このRedisI…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019 の13日目です。 qiita.com Terraform では、PRに連動させてどのようにPlan/Apply をするのかを一度は考え、すでに実践しているはずです。 私のお勧めはAtlantis ですが、CircleCI でもいいでしょう。Terrafo…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019 の12日目です。 qiita.com Pulumi には、Project と Stack があります。 この構成どうするのがコンセプト的にはいいのか見てみます。 目次 目次 TL;DR project:stack を 1:n にしない TL;DR Stack は、あく…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019 の11日目です。 qiita.com Terraform に慣れていると Pulumiもイメージしやすいところはあります。 一方で Terraform との違いでどうすればいいのかな? となることもあります。 どんなことがあるのか見ます…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019 の10日目です。 qiita.com Pulumi は Web UIがあり、そこにはConfig が見えます。 実際にコードでも Config が参照でき、機密情報はConfigに保持して参照することでgit から分離できてよさそうです。 早速見…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019 の9日目です。 qiita.com 前回までの記事で概ね Pulumi でかける感触が出てきたと思います。 今回から、一歩先に進めることを見ていきましょう。 まずは、既存のリソースを取り込むことです。terraform impo…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019 の8日目です。 qiita.com リソースを作ったら、ほかのリソースを作るときにその結果を参照させたいお気持ちになります。 どうやるのか見てみましょう。 目次 目次 TL;DR Summary Detail Output の処理の種類…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019 の7日目です。 qiita.com 前回Componense Resource を薄くラップして使うことを見ました。今回は ドキュメントにないComponentResource の暗黙的なお約束です。 今後拡充するかもです。 目次 目次 TL;DR Com…
前回リソースの入れ子をする方法を見ました。 この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019 の6日目です。 qiita.com 今回は、ComponenseResourceで親子関係の維持、Dataリソースをasync/awaitで使うという二点を担保できるようにResourceクラスの簡単な…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019 の5日目です。 qiita.com リソースの親子関係を持たせることで、preview表示、グラフ表示したときに入れ子状態が格段と見やすく把握しやすくなります。 ではどうやって親子関係を持たせればいいのでしょうか…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019 の4日目です。 qiita.com terraform でいうところの data リソースに相当する処理を見てみましょう。 すでに存在するリソースを参照して、ほかのリソースで利用するための方法です。 目次 目次 TL;DR 現在の…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019 の3日目です。 qiita.com リソースを作るとなんか可視化されるらしい、Pulumi の Web UI についてざっくりみてみましょう。 目次 目次 TL;DR STACKS SETTINGS TL;DR Pulumi で圧倒的に使いやすいのが Web UI…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019 の2日目です。 qiita.com Getting Started を一日目で見たので、Pulumi で C# を使ってそもそもどういう風に書けばいいのかコンセプトを把握します。 疑問はそれから順次書きながら解消していきましょう。 …
この記事は、PowerShell Advent Calendar 2019の一日目です。 qiita.com Windows のパッケージマネージャーの裏はPowerShellが多く使われています。 そんなWindows におけるパッケージマネージャーと言えば、Package Management Chocolatey が有名なのではな…
この記事は、Pulumi dotnet Advent Calendar 2019 の1日目です。 qiita.com Pulumi の .NET Core 対応版が Preview リリースされました。 Getting Startedから、実際に環境を構築したり疑問点の解決を回を重ねながらみていきましょう。 目次 目次 TL;DR Pulu…
この記事は、C# その2 Advent Calendar 2019 の一日目の記事です。 qiita.com C# で書いたアプリをLinuxやコンテナ環境で動かすことも当たり前になりました。コンテナイメージを作成するのにCircleCI は非常に便利な機能が多く、私も多くの場面で CircleCI …
台風21号の風がいい環境音で作業が捗っています。 さて、外出先からエアコンを消す、家に着く前に少しエアコンをつけておきたいなどというシーンがあります。 また、Google Home を使っていると電気機器の動作も声で制御したくなります。 ここ2年ほどNature …
2019/7/29 に servo に関する記事をみて、gRPC っていけるのかなということで MagicOnion で試していました。 qiita.com 記事にするのを忘れてたので書いておきます。 目次 目次 結論 何がうれしいのか 結論 問題なくok 大事なのは、MagicOnion のサーバーを…
TeamsId から Bitwarden への移行をまたやってました。 tech.guitarrapc.com 作っておいてよかったということでサクッとやったのですがいくつか修正しています。 目次 目次 TeamsId2BitwardenConverter 個人のデータを移行する まとめ TeamsId2BitwardenConv…
.NET Core 3.0 では、単一バイナリ(Single-file executables)が生成可能になりました。 github.com 今回はどのようにSingle Executable生成するのか、普段は .NET Core 2.1 でビルドしたいときの分け方、dotnet global tool とビルドを分けること、GitHubリ…
PowerShell でどういうやり方がいいかを少し考えてみます。 「1から100の偶数の和を求めるワンライナー」まとめ - Qiita というのがあり、Twitter でつぶやいたのですが、一応まとめておきます。 (1..100).Where{$_ % 2 -eq 0} | Measure -Sum1..100 | Where…
何度か挙げている Azure DevOps Pipeline ですが、ずっとYAML で紹介してきたかと思います。 実際に私はAzure DevOps にYAML がPreview で来てからずっとYAML にしています。 これはほかのCIサービスも複数触っていたことからもYAML でかけることに大きなメ…
前回、Azure DevOps で HoloLens のビルド環境を行うこと、Microsoft-hosted Agent が今ならいいということを書きました。 tech.guitarrapc.com 今回は、MRTKとMRTKv2 を Microsoft-hosted Agent で現実的にビルドすることを考えてみましょう。 内容としては…
お手伝い先でHoloLens でのCI/CD を構築、運用して1年を超えましたが、日々安定してビルドができています。 先日素敵な記事も出てて良い感じです。*1 Azure DevOpsでHoloLensアプリをビルド(MS-hosted編) | NEXTSCAPE with MR HoloLens のCI環境について、…
Terraform 0.12.0 がリリースされ、すでに 0.12.1 がリリースされました。 いくつかのTerraform 環境で随時0.11.14 から 0.12.0 にアップグレードしているのですが、その中で AzureRM Provider に関して少し困ったのでメモしておきます。 目次 目次 TL;DR 操…